ふわふわ不和

都市と死

俺とコロナと学部最後の3ヶ月~2020年1月-3月の個人的な記録

 
COVID-19が蔓延する昨今、連日のように外出自粛命令が出されていて、関東育ちの自分としては東日本大震災直後に親から「放射能の危険があるから外に出るな」と言い含められていたことを思い出します(当時13歳)。
人の記憶とは曖昧なもので、鮮度を保てるのはせいぜい3ヶ月でしょうか。なにはともあれ、現在のこの空気を忘却してしまうことが恐ろしく、社会の混乱下において記憶を記録に転化すると同時に、記録を整理することの必要性を感じています。
本記事では、2020年1月から3月まで―自分の学部時代最後の3ヶ月、におけるTwitterや日記に記載した心情の移り変わりと、わずかばかりの記憶を残しておきます。ヤマもオチもないです。
 
以下、
「」Twitterで呟いたこと
『』日記に書いたこと(3/24開始)
【】個人的な出来事、その他補足(4/3)
 
1月
【卒論執筆】
1月中旬 【武漢における新型肺炎の流行の報を受け、2003年のSARSないし2009年の新型インフル並みの流行が訪れることを予感する】
23「上海/南京乗り継ぎでLA行く予定だがウイルス暴れまくるせいで中国便運転見合わせになったらすべてが終わる、さすがにないと思うが」
【3/16-3/28まで中国経由便でアメリカ・メキシコへの卒業旅行を予定していた】
25「こんにち、これだけ人的流動が進んでると件の肺炎の感染者が最後まで出ない国を予測したくなる」
「全国の心菜(ころな)ちゃん今頃いじめられてそう」
28「比較的まともだった母親が『コロナウイルスの蔓延は生物兵器の実験』とか真顔で言い出したしついにおかしくなり始めたんじゃないかと不安になっている 『実験やるなら武漢じゃなくてウイグルチベットでやるよね』と言い聞かせたら一応納得してくれたが……」
29「旅行予定に消えたら途端にしゅんとしてしまう人間なのでやがて堕胎させるものだとしてもこの夏の旅程を組まなければならない」
「卒業旅行諦めたのでも返金さえされれば何も言わん」
31【中国経由の便であること、現地でのアジア系への人種差別などを考慮し、卒業旅行の航空券をキャンセルする】
「卒業旅行……中止!」
 
2月
2「卒業旅行キャンセルしなくてよかったかも、欠航決まるまでは」
3【卒論初稿提出】
4-5 【友人と鳴子温泉へ旅行】
11【家族と銀座で食事。店員が中国人旅行客がいなくなったことを嘆いていた】
19【21日にかけて軽い風邪を引く】
「コロナでもインフルでもなんでもなかった、たぶん免疫落ちてるな」
24「来月中京競馬見に行くか」
26「父親がアオサ6パック買いためて朝食のレタスにかけていたのでびっくりしてしまった、今までスピ系にハマったことはないはずだが、自分が思ってるよりずっと早く親の頭は悪くなるものなのかもしれない、最近口を開けばコロナの話しかしないので曖昧に頷くことしかできないし、もともとサッカーの話題以外に会話をあまりしていなかったが今や皆無になってきた」
28「Jリーグ中止でネタが尽きたエルゴラが再順位予想とかいう企画やってるの笑うに笑えないな、もう毎週やれよ」
 
3月前半
2【バイトで出社禁止令が出る】
3「コロナで出社禁止令が出て失業したので、在宅で稼ぐ良さげな方法あったら教えて下さい」
「某講義で耳にした『自然災害は社会のトレンドを加速させる』という言葉は妙に印象に残っていて、疫病でも同様だと実感している」
6【浅草でシーシャ、仲見世が静かだった】
9【池袋でメイドインアビスの映画を見る】
「誰も彼もがマスクをつけるようになったこのご時世、スポンサーロゴ入りマスクなんかも商機では」
「いま観測しているのだけれど【南池袋公園の】芝生広場におけるグループ間の距離は最低3mくらい、ベンチだと1mくらいな気がする パーソナルスペース概念とあわせて考察するとたのしいかもね、しませんが……」
10【卒論最終稿提出】
「東洋人がコロナ差別を受けない世相が形成されるためには、時間が解決するのを待つ・東洋以外でもコロナが蔓延する・東洋人がワクチンなどを解決するのいずれかが必要な気がする」
11-13【北陸・東海旅行】
11【金沢の21世紀美術館など多くの施設が閉館している】 
「穴水の英雄・遠藤の展示室(コロナのため休館)」
【キャンセル続出で自分以外宿泊客のいない温泉宿に宿泊】
「コロナで大量キャンセルが出た旅館の、物音のしない宴会場なような12畳のスペースでめしを食っているが、なんだろう、思ってたよりしんどい」
12【北陸の田舎に住む人から「休校措置を都心と地方一律でやることには違和感を抱く」という話を伺う】
13「寿司そのものではなく概念だけが回り続けるネオ・カイテンスシ」
「フランスへ卒業旅行して感染しちゃった大学生叩くTwitterの人、ほんと怖いなあ」
 
3月下旬
16「意地でもメキシコ飛んで武勇伝の2つ3つ作ってくればよかったのかもしれない」
17【出会い系の人と会う。帰りに失神する】
「右手痛でロキソプロフェンもらったが飲むとやめとくか」
18「卒業旅行ほんとは今日出発するはずだったっぽい、中止決めた段階で懸念してたのは中国トランジットとアジア人差別だったがとっくにそんな段階は過ぎていた」
22【家族で花見】
24【卒業式で登校後、花見】
『上野公園で花見、人いっぱいいる……』
「バイトがリモートで済んでるし急速にオンライン講義が導入されそうだし、戦争・疫病・自然災害はトレンドを加速させるってマジなんだなと痛感してる」
25『コロナ禍は凄まじい。今日の東京の感染者数は40人超。首都封鎖も現実味を帯びてきた』
「家出るのよすか」
「雑に正義感振りかざしてオラつくの好きなので、数日前キャンパス内に立ち入ってた学外者に向かって怒鳴ろうかと思ったけどできなかったね」
「オフ会を始め当面人と会うの見合わせるか」
26『当面外には出ないことを決めた』
『身近な人が感染するかもしれないという不安と、時代が変わるさなかを生きているワクワクが少しだけある』
「『埼玉から東京行きの自粛要請』を耳にして、難民認定申請を拒否され仮放免許可を受けている外国籍の人々は平時においても許可のない県境を越える移動が制限されているだけではなく、違反者には長期収容が課せられることもあるという事実に皆さんも少しだけ想いを馳せて欲しいな〜と思った」
「この期に及んで競馬中止する気ないのすげえな、国民に貴重な娯楽を提供してるんだえねえ」
「コロナのおかげで出会い系賑わってる 」
「人と会う予定全部キャンセルした、当面荒川は越えません」
27『ボリス・ジョンソンがコロナに感染したらしい。やばいね』
「欧州の感染拡大の報を聞いてミュンヘンおじいさん(フランクフルト中央駅でホームに停まっている列車の行き先が渡らず乗るのを躊躇しているおれに「ミュンヘン!」と叫んでくれた紳士)が無事かどうか気になっている 」
国民皆保険は称賛に値するかもしれないが在留資格のない者は国民健康保険から排除されているという事実もある」
「この店舗閉店するそうですかなしいね」
「出会い系飽きた このご時世で出会おうって言えないじゃないですか」
28「コロナのせいで研究テーマいくつ潰されたことか ポストコロナのTOKYOは関心事ではあるが2年では間に合わない」
30【マスクを付けてカラオケ】
志村けんが死んだ。世間の意識も変わる気がする。今怖いのはパターナリズムナショナリズムの勃興』
31『なんだか下痢してきたし吐き気もある、大丈夫か?』
ヒアリングも文献調査も大幅に遅滞する可能性もあると思うのでいっそCOVID-19を研究の題材にしたいという思いがあるんだよな、皆さんもよかったら知恵を貸してください」
 
総括すると
1月:旅行の心配、SARS程度の広まりだろうと推測する
2月:旅行をキャンセルしたことでコロナへの心配が薄れる
3月上旬:繁華街の人の減少が気になる、自分がやがて感染することを直感する
3月中旬:リモート導入など、社会のトレンドが加速していると感じる
3月下旬:パターナリズムの隆盛を恐れる
 
正直なところ、本記事執筆時点(4/3)で外出頻度を週1回程度に抑えていますが、なお他人事という印象が強いです。いずれ感染するのだとは思います。
 
続く
 
 

ショッピングモール・コンプレックス

一睡もできず迎えた朝は世界そのものが恨めしくなる。
 
1月某日。卒論の初稿提出まで2週間を切っていて、前日の23時頃からずっと研究室の椅子に腰掛けていた。執筆そのものは場所を選ばない営みなのだが、自室にこもっているとどうしても鬱々としてしまうので、とりあえず環境を変えてみたくなる。
終電が訪れようかという時間までに研究室の面々は一人また一人帰り、部屋はがらんどうになった。
 
タイムラインを漁る。数十年前の競馬の動画を閲覧する、なんとなくツイッターのアカウントを消す、アイドルソングのMVをザッピングする、サラダチキンを齧る、卒論に手を付ける。捗らない。ツイッターのアカウントを復活させる。自棄になって眠剤を呷ると不思議と執筆ペースが上向く。気づくと1節分に相当する3,000字前後の雑文が転がっていて、そうして、朝が来ている。
ここ1週間ほど生活が空転し続け、起床時間も就寝時間もコントロールできなくなっていた。
午前7時半、野菜ジュースと本日2個めのサラダチキンの朝食を済ませる。
昼には人と会う予定だった。研究室で仮眠するにはどうにも中途半端だ。
そういえば、人と会う場所からほど近くに、イオンモールがある。時間を潰すには程よい場所だ。
 
電車とバスを乗り継いで約1時間。東京近郊のベッドタウン。ご丁寧にもバス停名に「イオンモール」と付いているから、うっかり乗り過ごす心配はない。
何の変哲もない、住宅街に屹立する巨大な構造物、ビッグネス。内部に疑似商店街が顕現していることを外部から知るすべはない。
 
ショッピングモールはグローバルとローカルが交錯する空間である。明るい内装、匿名性、世界的ファストファッションブランド、巨大さ、吹き抜け!……他方、一部のテナントには地域性が垣間見える。駐車場に停まるミニバンのナンバーも地元のものがほとんどだ。
ショッピングモールは過去と現在が交錯する場所でもある。目の前の小さな親子連れの姿に、かつて親に連れられ毎週のようにモールの水泳教室に通っていたあの頃の自分の姿がダブる。とにかく級友と鉢合わせるのがイヤで、身を小さくしていた。
そういえばスロバキアのショッピングモールを訪ねたとき、言いようのない郷愁と不安に包まれたのを思い出す。
 
10時54分。食品売り場は必要以上に混んでいた。高齢者と主婦。
 
3階、「げんきキッズ共和国と暮らしのフロア」。「王国」ではなく「共和国」と銘打つあたりがイオンモールの精一杯の慎ましさか。
家具売り場。店員が手持ち無沙汰にしている。広い。ここで半月は籠城できるのではないかな。
 
ゲームセンターに足を踏み入れた。子供だましのモーリーファンタジーではないほうの。生真面目そうな中年女性と幼児連れの家族、ヤンキー崩れ崩れ崩れみたいな半笑いの年齢不詳男。これほどまでに景品がそそられないUFOキャッチャーが存在するだろうか?
競馬のゲームを見かけるも、コインが必要らしく諦める。黒光りする音ゲーの筐体がいくつも並ぶが、やはりそそられない。
ほどよく暇を潰せそうな湾岸ミッドナイトのコイン投入口に100円を流し込みハンドルを握ると深夜の首都高。必要以上にアクセルを踏みしめる。なぜだか、「中学をサボってゲーセンで油を売った架空の思い出」が脳内で再生される。いらいらする。1ゲーム目で飽きて椅子を離れる。
 
ヴィレッジヴァンガード。アユニ・Dの写真集を手に取り、すぐ棚に戻す。プラチナブロンドでショートボブの店員が気だるそうにレジを打っている。
 
イオンモールには何でもある。そのうえ、希望もある。
昨年の8月にに行った前橋駅前のショッピングモールは、車社会の弊害かテナントが3つか4つしか入ってなかった。仄暗い照明の下、地元の高校生が勉強をしていた。SECRET BASE~君がくれたもの~がやけに大音量で流れていた。
ここでデートをしてみたい、してみたかった。B級スポットを冷やかしたいという願望ではなく、目に映るものすべてを心から満喫したかった。フードコートで2時間粘りたかった。それからさあ
 
会うはずだった人とはとうとう会えなかった

名前しか知らない街をたずねて~スロヴァキア・ブラチスラヴァ旅行記

思い返せば、首都の名前を覚えるのが好きなガキだった。

バクー、ンジャメナヌアクショットスリジャヤワルダナプラコッテ……見慣れない文字列、耳慣れない音の連なりと現実に存在する都市の間の結びつきを見出すことができないままに、知への渇望か、はたまた有り余っていた時間のおかげか、呪文やプロレス技の名称のような首都の名前を片っ端から暗記していた。

当時好きだった首都名がある。

ブラチスラヴァ

スロヴァキア共和国の首都……であること以外の情報は何も得ていなかったが、上品さと硬質さが同居するような音の響きを、その耳馴染まなさも含めなんとなく気に入っていた。

 

十数年が経過した。

ブラチスラヴァは世界史や地理の授業でもついぞ出番がなく、ドキュメンタリー番組や紀行番組、報道の類でも目にする機会はなかった。自分自身の成長の過程で目を通したいかなる文献にも登場しなかった(と思う)。当然、単語として発話する機会もなかった(仲間内で「首都名山手線ゲーム」をやっていたときに口をついて出てきたかもしれない)。

結局、ブラチスラヴァに関してはスロヴァキアの首都であることを除き何も知らずじまいだった。

 

今年の3月、羽田~フランクフルトとプラハ~成田の航空券を購入し、中欧旅行へ向かう運びとなった。ミュンヘンザルツブルグ、ウィーンを経由するルートなら、ドイツ、オーストリアチェコの3カ国を周遊できそう。

しかし、ヨーロッパ、特にシェンゲン協定を締結している国であれば陸路で容易に国境を越えることができる。海外に行けるチャンスはそう多くはないのだし、どうせなら生涯訪問国数を1つでも増やしておきたい。ルートの途中、日帰りで立ち寄れる国はないだろうか……地図を見て見るとどうやらウィーンから隣国の国境までは数十kmしかないらしい。国境の先の街に行ってみよう。スロヴァキア・ブラチスラヴァに。

 

そんなこんなでウィーン中央駅から Regiojet のバスに乗って1時間、ブラチスラヴァのバス停で降り立った。首都間の距離としては非常に近い。東京鎌倉間とそう変わらないのではないだろうか。

 

近年のヨーロッパはじつに高速バス網が充実しているらしい。2011年創業の FlixBus をはじめとする長距離バスサービスの営業エリアは複数の国にまたがっていて、県境を越えるような感覚で国境を越えることができる。安価なうえに乗車直前であってもネット経由で予約や決済が可能で、Wi-Fiやフリードリンクといったサービス面でも鉄道に引けを取らない。市街地から外れた場所に中央駅が立地していることも多い鉄道に比べて、都市の中心部までダイレクトまでアプローチできる点も魅力だ。

f:id:arigatouniversity:20190526200726j:plain

均質的なロードサイド

どうやら目的地である旧市街地の一つ手前のバス停で降りてしまったらしい。近くにあったロードサイドの大型ショッピングセンター “Aupark” に足を踏み入れてみる。テナントは世界的に展開しているスポーツブランド店やファストフードチェーンが主で、白を基調とした明るい内装はわが国のショッピングモールとそう変わらない。普遍性の極致とでも言うべき空間だった。案内表示のスロヴァキア語と行き交う人々の肌の色が、かろうじて異国に身を置いてくれることを伝えてくれる。そういえば、幼少期は親に連れられて毎週のように近隣のジャスコ(イオンと呼ばれる前だった)に足を運んでいたが、小学校の同級生と会うのが嫌で嫌で次第に足が遠のいたことを思い出す。ここにはクラスメートはいない。

 

旧市街地へと通じる橋を渡る。眼下のドナウ川は美しくも青くもなく、見慣れた荒川のように無表情だった。

 

他の中規模以上の中欧の都市がそうであるように、トラムが走っている。地図を見ると、徒歩だけでも主要な観光地を巡ることができそうだ。ウィーンほどの壮麗さはないものの、瀟洒な建造物が並ぶ。

f:id:arigatouniversity:20190526201140j:plain

 

突如、淡いブルーが目に飛び込んできた。カトリックの聖エリザベス教会だ。

f:id:arigatouniversity:20190512234240j:plain

f:id:arigatouniversity:20190526201235j:plain
サマルカンドイスタンブールのブルーモスクなど、青系の宗教建築物といえばイスラム系が思い浮かぶが、青色がメインカラーのキリスト教の教会は珍しいはずだ。それにしても、アリスの衣装のような可憐な青だ。旧市街地の建物はおおむね赤屋根だから、いっそう青が引き立つ。入り口にあしらわれている五芒星も心憎い。清純なブルーにうっとりしていたその刹那、犬にすごい勢いで吠えられてびびる。 

f:id:arigatouniversity:20190526201912j:plain

悼み

 

路上に屋台のようなものが停まっている。近づいてみると、ビールバイクだった。11時台でありながら、大勢の若者たちで賑わっていて、スロヴァキアのピルスナーを提供するらしい。すっかりできあがっている兄ちゃん連に飛び込む勇気は持ち合わせておらず、その場を後にする。あと一歩が踏み出せない。旅行者としてはまだまだ三流だ。

f:id:arigatouniversity:20190526201303j:plain

 

それにしても、観光客はあまり多くなさそうだ。東洋人と思われる外見の旅行者の姿をほぼ見かけない。フランクフルト、ミュンヘンザルツブルグ、ウィーンとこれまで周ってきた都市では興が削がれるほど日本語を耳にしただけに、安心して旅情に浸ることができる。そんな街にもスシレストランはあった。“bamboo restaurant”、イラストに描かれた竹を見て、竹がアジアの表象として用いられていることをはじめて理解した。スロヴァキアには竹は自生しないのだ。

f:id:arigatouniversity:20190526202705j:plain

少し歩くと、看板にイルカのキャラクターが描かれた“SUSHI+”。イルカをキャラクターに据える寿司屋は世界中探してもスロヴァキアにしか存在しないのではないだろうか。内陸国だけど海の魚を食べるのかな。

f:id:arigatouniversity:20190526202753j:plain

f:id:arigatouniversity:20190526201935j:plain

女性の笑顔が素敵なメガネ屋の広告。東アジアと比べると眼鏡の着用率がかなり低い

書店に立ち寄る。異国の文化を理解するのには観光スポットよりも書店かスーパーマーケットに入るほうが手っ取り早い。店頭に並んでいるのは世界的にヒットしている文学作品やスポーツ情報誌ばかりで、川端康成村上春樹は置いていなさそうだった。カフカクンデラを輩出したチェコに比べ、スロヴァキア文学の印象はまったくない。海外に行くとその国で発行された書籍を買うようにしているが、言語を理解できないために漫画ばかり買ってしまう。しかしどうやらスロヴァキアオリジナルのコミックはないらしい。悩んだ挙げ句、スロヴァキア国内のシナゴーグを紹介する写真集を買うことにした。ここブラチスラヴァにもユダヤ人街が存在したそうだが、共産主義期の橋梁建設により消滅したらしい。

f:id:arigatouniversity:20190526202831j:plain

グラフィティは都市の華

f:id:arigatouniversity:20190526201717j:plain

Man at Work 像。周囲に人だかりができていた。ハチ公的な立ち位置なのかも

 

石畳の道と旧市街地の建造物群は、隣接するウィーンと似通っていた。

ウィーンとの相違点を上げるとすれば、こちらには共産政権時代に建設されたと思しき画一的な集合住宅群が存在する点であろうか。ゴシック様式のミハエル門からモダニズム風公共施設、共産圏らしい団地、現代的な高層オフィスビルに至るまで、さまざまな時代の建築物はこの国の持つ歴史の重層を雄弁に物語っている。

f:id:arigatouniversity:20190526201533j:plain

f:id:arigatouniversity:20190526210037j:plain

f:id:arigatouniversity:20190526202550j:plain

f:id:arigatouniversity:20190526211300j:image
f:id:arigatouniversity:20190526211306j:image

f:id:arigatouniversity:20190526201604j:plain

f:id:arigatouniversity:20190526201821j:plain

ミハエル門

f:id:arigatouniversity:20190526205254j:plain

ありきたりなものばかり売られている土産物屋。BRATISLAVAと書かれたグッズはレア度が高めかも


ひとしきり市街地を歩いたあと、小高い丘の上のブラチスラヴァ城を目指す。テーブルをひっくり返したような形で、つるんとした白い外壁は質素だが、シンボリックでもある。西洋風城砦を見るとインターチェンジ沿いのラブホテルをまっさきに思い浮かべてしまうのは、郊外育ちの悲しい性なのかもしれない。こじんまりとした城内の庭園でたたずんでいると、目鼻立ちのくっきりした背の高いブロンドヘアのスラブ系の女性グループに声をかけられ、写真を撮ってくれないかと頼まれた。なにぶん内向的な人間なので、一人旅のあいだは極端にコミュニケーションの回数が減ってしまう。そのぶん内省が捗るのだが……話しかけられたのがなんとなく嬉しくて、つい2回シャッターを押してしまう。

f:id:arigatouniversity:20190526202317j:plain

f:id:arigatouniversity:20190526202925j:plain

赤屋根と高層ビル

f:id:arigatouniversity:20190526203021j:plain

KPOPも取り扱っちゃうごった煮アニメイベントのポスター

f:id:arigatouniversity:20190526203308j:plain

郊外の集合住宅群をのぞむ

 

バスターミナルに移動し、ウィーンへ戻る便を待つ。3時間のブラチスラヴァ滞在。一刻の首都とは思えないほど市街地がコンパクトであるため、観光情報サイトに掲載されているような見所はあらかた抑えることができた。とはいえ、刺激的な体験をしたわけではない。せいぜいが都市の表層に触れた程度だろう。高名な名誉教授の講演を聞きに行ったら、ありきたりな雑談に終始していたときのような、安堵と感動と少しばかりの物足りなさが入り混じった感覚を抱いた。それでも、特段思い入れのなかったブラチスラヴァという音の響きが以前に比べどこか温和に、親しげに感じられるようになった……気がする。

 

多くも少なくもない残り時間。旅をするなら、名前しか知らない街を訪ねたい。そう思った。

中央防波堤~東京最後のフロンティアを歩く

東京湾の埋め立てによってその領域を拡大し続けた江戸・東京。数ある埋立地のうち、お台場に代表される臨海副都心豊洲にはショッピングモールやタワーマンションが立ち並び、休日にはそれなりの賑わいを見せている。

一方で、東京湾上には道路や廃棄物処理施設などのみが立地し、工事関係者以外がほとんど立ち入ることのない埋立地が存在する。

 

「中央防波堤」。

内側埋立処分場(1973年埋立開始)と外側埋立処分場(1977年埋立開始)からなるエリアを指す名称である。エリア内には商業施設はおろか公園、トイレも存在しない。むろん居住人口は0人である。

f:id:arigatouniversity:20190512013904j:plain

地図で確認すると隔絶されっぷりがよく伝わる(青丸が中央防波堤)

 

中央防波堤は島外との唯一のアクセス路である自動車専用の「第二航路トンネル」によって臨海副都心方面と結ばれており、歩行者が到達することはできない。公共交通機関で訪れる場合、りんかい線東京テレポート駅ゆりかもめテレコムセンター駅から中央防波堤停留所まで向かうバス路線を利用する必要がある。

 

大型連休最終日の昼下がり、そんな陸の孤島、いや、海上埋立地だからたんに孤島と呼ぶべきだろうかーに行ってきた。

お台場エリアの最寄り駅の一つである東京テレポート駅からバスに揺られること12分程度。祝日ということもあってか、私たち以外に乗車したのは軽装の中年男性のみ。

f:id:arigatouniversity:20190512012726j:plain

東京テレポート駅から中央防波堤へ向かうバス。平日・祝日は1本/時間、土日は1本/日の閑散路線に

テレコムセンターを過ぎたあたり(下黄色円内)からは観光客が立ち入らない、東京の物流を支える無機質な倉庫群や流通施設が続く。乗車し始めてから10分程度でトンネルを通過する。

f:id:arigatouniversity:20190512014249p:plain

内側処分場上の終着地、中央防波堤停留所で降りる。近辺には清掃工場や廃棄物処理施設が立地し、歩行者の気配はまったく見えない。リサイクル工場の敷地内に並ぶプレスされたペットボトルの塊は、廃材アートのような趣がある。

いちおう歩道は整備されているものの、歩行者用信号はエリア内に1箇所しか確認できなかった。完全に自動車交通がメイン。

f:id:arigatouniversity:20190512013743j:plain

f:id:arigatouniversity:20190512013818j:plain

歩道はさほど管理されていないのか、ところどころ雑草が伸び放題になっており、生命力の強さを感じさせる。

f:id:arigatouniversity:20190512014040j:plain

f:id:arigatouniversity:20190512014112j:plain

ふと上空を見上げると、羽田空港への着陸態勢を取る飛行機がゆっくりと降下していく。体感では3分に1本くらいのペースで飛行機が通過しており、東京の空の変換口のダイヤの過密さがうかがえた。飛行機ファンにとっては格好の撮影スポットなのではないだろうか。

f:id:arigatouniversity:20190512141349j:plain

f:id:arigatouniversity:20190512141423j:plain

それにしても空が広い。

江東区大田区が帰属を主張しているものの、いまだにどこの区に属するかは確定していないようだ。東京最後のフロンティア。

東京都内(離島部を除く)に3基しか存在しない風力発電用の風車のうち、2基がここ中央防波堤に存在する。関係者以外の歩行者が移動可能なエリアは制限されており、風車の周辺までアプローチすることはできない。

f:id:arigatouniversity:20190512141619j:plain

中央防波堤では、2020年の東京五輪のカヌー・ボート会場として「海の森公園」が建設されている。ゴミと建設発生土で埋められた島に作られる海の森。どことなくロマンチックな名称は、殺人事件の現場としても名を馳せた夢の島のように誇大にも滑稽にも思われる。公共交通アクセスも極端に悪く、五輪終了後は人も疎らな負の遺産として残されるのではないか。 

f:id:arigatouniversity:20190512171230j:plain

お台場方面へ向かうトンネル。フジテレビもうっすら見える

外側埋立地へ通じる「中防大橋」を渡る。

f:id:arigatouniversity:20190512174206j:plain

外側埋立地の景観

f:id:arigatouniversity:20190512174544j:plain

コンテナが並ぶ。ここから先は立入禁止

外側埋立地では現在進行系で埋め立てが行われており、内部に歩行者が立ち入ることはできない。現在では国際海上コンテナターミナルの整備が進められている。

バス停への道を引き返す。

f:id:arigatouniversity:20190512174856j:plain

f:id:arigatouniversity:20190512174907j:plain

約30分の散策の道中、歩行者とすれ違うことはなく、工事関係者と思しき大型トラックの運転手からは怪訝な目を向けられた。現在の中央防波堤は、都市博開催が決定した頃のお台場や豊洲市場建設段階の市場前駅周辺にも匹敵するような巨大な無なのではないだろうか。


お台場の商業空間を支配する記号の過剰や喧騒、茶番臭さに吐き気を催したときは、ぜひ中央防波堤まで足を伸ばしてほしい。新しいトーキョーの原風景がここにある*1

*1:見学を申し込めばもっといろいろ見られるそうです

2018あの街この街3 雨の尾道

2018年に初めて訪れた街のうち、印象深かったものを数回に分けて取り上げる。

今回は、瀬戸内の坂の街。

 

尾道広島県尾道市

初めて訪れた街の印象は、天候で決まる。広島県内に大雨警報が発令され、市内で開催される予定だったポルノグラフィティの野外ライブが中止された日に、尾道を訪れた。

 

駅を降り、山側をうかがう。近くに見える天守閣は、戦後に建てられた観光用の建築物、「尾道城」。現在は廃墟らしい。 

f:id:arigatouniversity:20181222011600j:image

アーケードの尾道本通り商店街をゆく。
f:id:arigatouniversity:20181222011823j:image

f:id:arigatouniversity:20181222011714j:image

f:id:arigatouniversity:20181222011646j:imagef:id:arigatouniversity:20181223223924j:image

路地から山側を望めば、ひしめき合う家々を目にすることができる。

f:id:arigatouniversity:20181222011941j:image

麻雀牌と花札のイラストがすき
f:id:arigatouniversity:20181222011756j:image
f:id:arigatouniversity:20181222011831j:image

 

千光寺公園を目指す。

f:id:arigatouniversity:20181222012013j:image
f:id:arigatouniversity:20181222011855j:image

 

階段、踏切、傘
f:id:arigatouniversity:20181222011929j:image
f:id:arigatouniversity:20181222011651j:image

上を見ても下を見てもエモい
f:id:arigatouniversity:20181222011643j:image
f:id:arigatouniversity:20181222011701j:image

f:id:arigatouniversity:20181222011913j:image

天寧寺三重塔の上から眼下を見渡す。思わず「アッ、尾道!」と叫びたくなる。
f:id:arigatouniversity:20181222011807j:image
f:id:arigatouniversity:20181222011751j:image
f:id:arigatouniversity:20181222012009j:image

千光寺へ。
f:id:arigatouniversity:20181222011719j:image
f:id:arigatouniversity:20181222011656j:image
f:id:arigatouniversity:20181222011850j:image
f:id:arigatouniversity:20181222011631j:imagef:id:arigatouniversity:20181222011945j:image

千光寺公園頂上展望台から対岸の向島を望む。尾道水道は川のように狭い。
f:id:arigatouniversity:20181222011858j:image

 

尾道を舞台にした作品は数多い。中でも映画『東京物語』とアニメ『かみちゅ!』における尾道描写は旅情を掻き立ててくれる。新アニメ『ソラとウミのアイダ』は、それらに並ぶような作品となるのだろうか……
f:id:arigatouniversity:20181222012017j:image

ロープウェイで再び市街地へと下る。
f:id:arigatouniversity:20181222011616j:image

f:id:arigatouniversity:20181222011707j:image
f:id:arigatouniversity:20181222011819j:image

f:id:arigatouniversity:20181222011606j:image
f:id:arigatouniversity:20181222011846j:image

「趣味の小さな博物館」という名に惹かれたものの、どうやら閉館してしまったらしい。館長のコレクションを展示する知る人ぞ知る観光名所だったとのことで、惜しまれる。
f:id:arigatouniversity:20181222011815j:imagef:id:arigatouniversity:20181222011835j:image

無心になって写真に撮りまくっていると、濡れた石段に足を滑らせ、尻餅をついてしまった。
f:id:arigatouniversity:20181222011905j:image
f:id:arigatouniversity:20181222011902j:image

高低差にくわえ、路地空間の豊かさも目を楽しませてくれる。
f:id:arigatouniversity:20181222011621j:image
f:id:arigatouniversity:20181222011827j:image
f:id:arigatouniversity:20181222011954j:imagef:id:arigatouniversity:20181222011759j:image

細い尾道水道を挟んだ向島へとフェリーで渡る。5分間隔で運行される住民の足。
f:id:arigatouniversity:20181222011925j:image
f:id:arigatouniversity:20181222011909j:image
f:id:arigatouniversity:20181222011722j:image
f:id:arigatouniversity:20181222012020j:image

f:id:arigatouniversity:20181222011726j:image

この平穏な島は、今年4月、一躍有名となった。松山刑務所から脱走した平尾龍磨がこの島に潜伏している可能性が高いとされたのである。取材班が押しかけ、数百人体制での捜索が行われた。警察を煙に巻いた平尾は最終的に、広島市内で確保される。f:id:arigatouniversity:20181222012002j:image

f:id:arigatouniversity:20181222012005j:image
f:id:arigatouniversity:20181222011732j:image

f:id:arigatouniversity:20181222011626j:image

駅側へと戻る。家々の密集度合い、質感が尾道らしい。

f:id:arigatouniversity:20181222011838j:image

石段、坂、海。数歩で劇的に変化する景色。ふらふらとさまよいながら、必死になって自分だけのアングルを見つけたくなってしまう。低く垂れ込めた曇り空は、この街の狭さと妙にマッチしていた。
f:id:arigatouniversity:20181222011748j:image

2018あの街この街2 阿波川島〜エル・カンターレを生んだ町

2018年に初めて訪れた街のうち、印象深かったものを数回に分けて取り上げる。

今回は、徳島県の「エル・カンターレを生んだ町」。

 

阿波川島徳島県吉野川市

徳島駅から徳島線の特急に揺られること20分。のどかな山間の駅で下車する。

f:id:arigatouniversity:20181205225952j:image

f:id:arigatouniversity:20181205223625j:image

f:id:arigatouniversity:20181205223827j:image

f:id:arigatouniversity:20181205223615j:image

駅周辺にはそれなりに人家があるものの、商店らしい商店はほぼ見当たらない。そんな何の変哲もないこの町は、不世出のスターを輩出した。大川隆法エル・カンターレこと、幸福の科学創始者だ。大川は誕生から高校時代までをこの町で過ごしたのである。彼の生誕を記念した巨大建築物が、徳島の片田舎に存在するらしい―ネットで情報を仕入れた私は、四国旅行の行程に急遽「聖地」阿波川島への訪問を組み込んだ。

 

四国三郎」の名で知られる吉野川沿いに形成された町。どこにでもありそうな家並みが続く。

f:id:arigatouniversity:20181205223941j:image
f:id:arigatouniversity:20181205225948j:image

道中、家々に貼られている政党ポスターの多くが、幸福実現党のものであることに気づかされる。

f:id:arigatouniversity:20181205224121j:image
f:id:arigatouniversity:20181205223949j:image

山間に向かう長い坂を登ること約20分。ダラダラと代わり映えしない風景にやや飽きてきた頃合い。周囲の田園風景とは不釣り合いな真新しい建造物が目に飛び込んできた。
f:id:arigatouniversity:20181205223953j:image
f:id:arigatouniversity:20181205230004j:image

「聖地エル・カンターレ生誕館」。2016年11月20日落慶したばかりの建造物であり、「魂の新生の地であり、救いと許しの場所*1」である。

 

真ん中に立つとテレポートできそう

f:id:arigatouniversity:20181205224125j:imagePL教本部をはじめ、信徒以外の立ち入りを禁ずる新宗教の建造物は少なくないが、ここ生誕館は誰でも立ち入り可能である。

左の大きな建物が礼拝堂

f:id:arigatouniversity:20181205223619j:image

内部は撮影禁止であるため、以下の記述は記憶に依拠している。実際の空間配置は異なる点もあるだろうが、了承いただきたい。

 

入ってすぐのところに受付。受付の奥にはちょっとしたミュージアムショップ。大川の著作やキーホルダーやお守りなど、土産として買うには高すぎる幸福の科学関連のグッズが販売されている。また、隣接するスペースでは大川本人が幼少期に用いた机、鉛筆なども展示されている。

法話などが行われる研修用の部屋を横目に廊下を進むと、礼拝堂に到る。廊下の途中には寄付を呼びかける文言が貼り出され、寄付用の封筒が設置されていた。礼拝堂には300ほどの椅子が設置されており、講堂を彷彿とさせる。

礼拝堂前方には「7.77mの大エル・カンターレ*2」が設置されており、その威容に驚かされるが、成金趣味といったところで聖性はイマイチ伝わってこない。午前8時ころに訪問したこともあってか、広い礼拝堂には信徒とおぼしき男性5人が礼拝しているほかには人影が見当たらず、静寂に包まれていた。観光客の姿は見えない。

 

礼拝堂の外に出ると、澄んだ空気に吉野川対岸の阿波市の山々が映えている。山向こうは香川県である。
f:id:arigatouniversity:20181205224031j:image
礼拝堂から伸びる階段を下り振り返ると、やはりその佇まいに言葉を失ってしまう。披露宴なんかにも使えさそうだ。

f:id:arigatouniversity:20181205223946j:image

ところで、生誕館のように、幸福の科学の精舎にはギリシャ風のモチーフが採用されている例が多い。しかし、成立してからさほど年月の経っていない宗教団体が、このように堂々たる面構えの建造物を建てることは非常に珍しい。建築評論家の五十嵐太郎によれば、「普通、教祖の存命中にすぐれた建築は完成*3」しない。これは、伝統宗教のみならず創価学会霊友会といった新宗教にもあてはまる。草創期の宗教は信者数も少ないうえ、圧倒的なカリスマ性を持つ開祖が君臨している以上、壮大な建築物によって宗教的権威を誇示する必要性が薄いのである。ではなぜ、幸福の科学は精舎においてギリシャ風巨大建築を採用しているのだろうか?

大川はギリシャ神話に登場するヘルメスの生まれ変わりだと自称している点や、巨大建築の視覚への訴求力はその要因たりうるだろう。しかし、幸福の科学の広報戦略と関連が深そうである。大川はこれまでに説法や著作を通じて信者を拡大している。とにもかくにもその著作は売れに売れ、毎年のように年間売上20位以内のベストセラーにランクインしており、そのカリスマ性は否定できないだろう。ただ、何より幸福の科学が世間の耳目を集め、信者の心をつかむ理由は、大川が古今東西のありとあらゆる著名人―釈迦やアリストテレスからブルース・リー本田圭佑まで―を降霊させることでインパクトのある「霊言」を語ることにある。大川の著作の多くは「霊言本」であり、その中身は教団や大川に好都合な記述で埋められている。大川はいうなれば他者の権威を借りる形で、自らの正当性をアピールしているのである。

同様の現象は建築にも当てはまる。すなわち、幸福の科学がわざわざ各種施設の設計にあたり古代ギリシアの建築様式を採用する背景には、伝統や格式を想起させることで宗教団体としての権威を印象づけることにあるのだ。教団が次々とキッチュな擬古典建造物を生み出す背景には、ギリシア建築に付随する聖のイメージを借りるという意図が存在するといえよう。

 

もっとも、ギリシャ風味の新宗教建築は幸福の科学の専売特許ではない。東京駒込の天心聖教本部聖堂は、パルテノン神殿を明確に意識したつくりとなっている。

f:id:arigatouniversity:20181206011310j:plain

閑話休題。駅に戻る。

空地に「仕事のコツ」などと題された掲示があり、歩くだけで教義に触れることができる親切設計。

f:id:arigatouniversity:20181205223252j:image

 

駅のそばで、往路では見落としていた目を引く建物を発見する。
f:id:arigatouniversity:20181205224055j:image
掲示に目を向けると、「聖地・川島特別支部」とある。生誕館より古く、2003年より存在する精舎である。生誕館が建つ以前は、信徒はこちらに聖地巡礼していたのであろうか。
f:id:arigatouniversity:20181205224140j:image

近隣には、地域住民と教団の対立を示唆するような看板がかかっていた。
f:id:arigatouniversity:20181205223936j:image

 

そんなこんなで不可思議な建築を目にしたせいでせいで妙にスケール感が狂ってしまい、気持ちの整理もつかないまま阿波川島を後にすることになった。生誕館は徳島県の新たな観光名所となるのだろうか。はたまた、平穏そうなこの町に軋轢を生むのだろうか。少なくとも、阿波川島が天理のように宗教都市として名を馳せる日はすぐには訪れそうもない。教団とこの町の今後の動向に注目したい。

 

カッスカス標語
f:id:arigatouniversity:20181205224128j:image

*1:

聖地 エル・カンターレ生誕館 | 精舎へ行こう - 幸福の科学 HAPPY SCIENCE 公式サイト

*2:高さは大川の誕生日が7月7日であることに由来すると考えられる

*3:五十嵐太郎『新編 新宗教と巨大建築』ちくま学芸文庫、2007年

2018あの街この街1 西四国編

2018年に初めて訪れた街のうち、印象深かったものを数回に分けて取り上げる。

初回は西四国(愛媛県高知県)。

 

今治愛媛県今治市

タオルで名高い愛媛第2の都市。今年世間を大いに賑わせた加計学園岡山理科大学獣医学部今治キャンパス)が立地する。

f:id:arigatouniversity:20181203225239j:image

駅から私道のような細道を抜け、延々と続く坂を登ること徒歩40分、訪問時点では開校直前だった今治キャンパスに到着した。

f:id:arigatouniversity:20181203224836j:image

今治出身の知人に尋ねたところ、キャンパス前の真新しいOUSのロゴは地方都市には珍しいちょっとしたインスタ映えスポットとして有名らしい。「OUS前」で自撮りする女子高生の姿も見られるようだ。

 

そんな今治の象徴とも言えるのが、今治ラヂウム温泉。1919年建築の国登録有形文化財であり2014年まで入浴施設として営業していたようだ。戦災を免れたレトロモダンな佇まいと、「ゆ」の文字のギャップがなんだか可笑しい。
f:id:arigatouniversity:20181203225122j:image

赤線跡の廃スナックビル「15番街」。

f:id:arigatouniversity:20181203224603j:image


f:id:arigatouniversity:20181203224922j:image
f:id:arigatouniversity:20181203224520j:image
f:id:arigatouniversity:20181203225026j:image

しまなみ海道の開通によってフェリー需要が減少しつつある今治港周辺には、やたらと猫が多い。

 

②道後(愛媛県松山市

かの夏目漱石が『坊っちゃん』において、「温泉だけは立派なものだ」と評した松山の街。名湯・道後温泉は松山の市街地から市電でアクセス可能。どっしりとした和風建築の道後温泉本館は街のシンボルで、中国人観光客の姿も多い。

f:id:arigatouniversity:20181203224833j:image

f:id:arigatouniversity:20181203224919j:image

 

本館やホテル群の裏手の一角には、10前後のソープランドが位置する。熱海や別府にも見られるような、典型的な温泉風俗である。表通りの賑わいとは売ってかわって静かな一帯には、客引きの空元気な声が響く。
f:id:arigatouniversity:20181203225207j:image

怒られが発生しそうな店名をいくつか見かけた。
f:id:arigatouniversity:20181203225127j:image
f:id:arigatouniversity:20181203224233j:image
昨年訪れたすすきのの無料案内所を彷彿とさせる。

f:id:arigatouniversity:20181204001024j:plain

 

③大洲(愛媛県大洲市

伊予の小京都とも称される、小さな城下町。

f:id:arigatouniversity:20181203225057j:image

f:id:arigatouniversity:20181203225140j:image

f:id:arigatouniversity:20181203225308j:image
f:id:arigatouniversity:20181203224859j:image

城を望む

 

昭和30年代をイメージしたレトロな商店街「ポコペン横丁」には、日曜日限定で昔遊びを体験できるコーナーがあり、高度経済成長期の情景を再現した空間も設けられている。昭和ノスタルジーの押し売りというか、いささか興醒めといった感もなくはない。

f:id:arigatouniversity:20181203224544j:image

f:id:arigatouniversity:20181203224907j:image

ポコペン横丁

 

「横丁」周囲のシャッターを下ろした店舗群のほうが、雄弁に過ぎ去った時間の重みや町の記憶を物語っているような気がした。

f:id:arigatouniversity:20181203224250j:image

f:id:arigatouniversity:20181203224615j:image

f:id:arigatouniversity:20181204011453j:image
f:id:arigatouniversity:20181203224851j:image

スナック横丁「栄小路」。地方都市にあって、スナックは地域住民たちの稀少なコミュニケーションの場であり、地域コミュニティを保つ上で重要な役割を持ちうる。


そんな大洲には名建築が存在する。「臥龍山荘」。明治期に別荘として建てられ、背後を流れる肱川と調和した、数寄屋建築の傑作である。小京都の名にふさわしい落ち着いた佇まいに心洗われる思いがする。
f:id:arigatouniversity:20181204010525j:image
f:id:arigatouniversity:20181203225156j:image
f:id:arigatouniversity:20181203224516j:image

f:id:arigatouniversity:20181203225251j:image
f:id:arigatouniversity:20181203224826j:image
f:id:arigatouniversity:20181203224959j:image

f:id:arigatouniversity:20181203224257j:image

月と雲の見立てらしい

7月の西日本豪雨肱川は氾濫し、町の一部は浸水被害を受けた。自然の恐怖と麗しさは表裏一体であることを思い知らされた。


④須崎(高知県須崎市

高知県南西部の港町。

f:id:arigatouniversity:20181203225215j:image

f:id:arigatouniversity:20181203225045j:image

f:id:arigatouniversity:20181203225303j:image

f:id:arigatouniversity:20181203224547j:image

須崎駅前はあまり活気がない。中心市街地は隣駅の大間駅周辺らしい。

 

リアス式海岸の須崎港周辺はどこか三陸海岸の港町を彷彿とさせる。1960年のチリ地震発生時、1mを超す津波が到達したことを伝える碑が残されていた。
f:id:arigatouniversity:20181203224222j:image

f:id:arigatouniversity:20181203225034j:image
f:id:arigatouniversity:20181203225254j:image


f:id:arigatouniversity:20181203224842j:image

「荘」の字が2つもついてて、なんだか嬉しくなってしまった。

 

ロードサイド型店舗に客足を奪われた須崎駅からほど近い商店街にあって、古商家をリノベーションした「すさきまちかどギャラリー」はアートインキュベーションの舞台としての可能性を感じさせた。

f:id:arigatouniversity:20181204010743j:image


f:id:arigatouniversity:20181204010735j:image

Girls

 

ニホンカワウソをモチーフにした「しんじょう君」はここ須崎のゆるキャラ
f:id:arigatouniversity:20181204010739j:image


城山から見下ろす市街地。この質感というか、コンパクトさがどことなく三陸っぽい。
f:id:arigatouniversity:20181203224607j:image
f:id:arigatouniversity:20181203225247j:image
f:id:arigatouniversity:20181203224945j:image

f:id:arigatouniversity:20181203225037j:image

f:id:arigatouniversity:20181204011328j:image


f:id:arigatouniversity:20181204011324j:image

 

猫もいる。

f:id:arigatouniversity:20181203224527j:image

f:id:arigatouniversity:20181203225136j:image

何屋だったんだろう。